NHK「茨木スペシャル」不射の射~狙わない酒造り 杜氏 石川達也~を観ました。

【茨城スペシャル】不射の射~狙わない酒造り 杜氏石川達也~ | NHK

石川杜氏は、私が師匠と呼ばせていただいている薪窯パンdeRienの田村さんが師と仰いでいる方。

石川杜氏から出てくる言葉は、deRienのパンづくりのあり方を通して、ぐぐぐっと私の中に入ってきます。

「蔵というのは聖域

 神に守られた領域

 それを司るのが我々の役目」

「神というのは何かの宗教じゃなくて人間を超えた存在

 自然というのも人間を超越した存在だと思う

 人の力だけでお酒が造れるものではないし

 お酒というものは本来授かりもの

 こんな酒をつくってやろうとかいう邪念を持たない

 ただただ造る

 一生懸命心を込めて造る」

「酒造りにおいて目指す境地がある

 不射の射

 射たずして射つ

 狙っているうちはまだまだ」

「先人たちの智慧や手法を大切に受け継ぐ

 身近にある米や水を使い、自然の摂理の中で作為なく酒をつくる」

「舌先だけ喜ばせる酒にはなりたくないしたくない

 心と体が喜ぶようなお酒が造れたらなと思っている

 昔の人は、結果だけ良ければいいって考え方はしない

 どう関わってやるか何をそこから感じるか」

「伝統的な製法をやっているのはなんでなのか

 単なるノスタルジーではなく

 温故知新という言葉にあるように

 古きを温ねることで新しきを知る

 伝統的な製法、伝統的な技法、伝統的な精神

 そういうものをきちんと継承していくっていうことが

 逆に未来を開いていくことになるだろうと考える

 伝統っていうものは普遍性があるもの

 その時代しか通用しないってものは伝統ではない

 未来でも通用するんですよ、本当の伝統っていうものは

 きちんと伝統を守るっていうことが、実は後ろ向きなんじゃなくて

 前向きなんだと思っている」

 お酒とパン、つくるものは違っても、deRienのパンの神髄はここにあるように思う。

 そして私もそうありたいと思う。

 あらためて自分の軸に落とし込めた。

_

ただただつくる、一生懸命心を込めてつくる

結果だけ良ければいいという考え方はしない

どう関わるか、そこからどう感じるか

_

また気が引き締まりました。

Read more

なんだか子育てネタばっかりですが…

長女は中学3年で、今年受験生。

今まで、勉強しなさいと言ったことはないけれど、勉強は楽しいようで

自分でコツコツやるタイプです。

塾には行かず、自分なりに勉強のやり方を調べてやっているもよう。

なので今までまったく勉強に関して口は出さず、親としては生活が乱れないようにだけ

「早く寝なよ~」

と22時には声をかけ、いやけっこう睡眠は大事だよとだけは口うるさく言っていた。

娘も、睡眠は大事だなと実感しているようで、それについては何も言い返してこなかった。

そして調子に乗った母さんは、つい勉強の方法にも口を出してしまった。

私も、まあまあ受験勉強して(浪人もした)いろいろ失敗したほうなので、失敗しないようにと言っちゃったのですが…これがめっちゃ怒られた。

そのときは私も、心配して言ってるのにーーー!って怒ってしまったけれど、笑

後に反省。

娘の声は、「自分で失敗させてくれよーーー」

という心の声に聞こえてきたのでした。

人は失敗したときに成長するのですよね。

その失敗を人のせいにできてしまったら、成長できない。

だから子どもたちには小さい頃から、自分で何でも考えて決めてほしいなと思ってきた。

なのに、ついついが多い私。

その度に怒られるから気づくのだけど。

きっと子どもたちはみな、大人が思うほど失敗を恐れていないのだろうな。

自分で失敗させてくれよとは思っていないのだろうけれど、

最近そう聞こえてしまう私でした。

Read more

次女のサッカーの大会がありました。

自分でサッカーを習いたいと、春から始めたサッカークラブ。

初めての大きな大会でした。

娘のサッカークラブには、自分で考えるということをさせてくれるコーチがいます。

試合の度に、自分たちでポジションを決め、自分たちで考えて動く。

ほとんどのチームは、試合中大人が動き方を指示しているのですが、うちのコーチはベンチにいる子どもたちと並んで座って、一切指示をしません。

いつも相手チームとのベンチの感じが全然違って。

勝たせてやりたい。その気持ちもすごくわかる。

ついつい正解を知っていたら言っちゃいたくなる。

だからこそ、うちのコーチの言わないという選択をした信念が伝わってくるのです。

「みんなが集まっちゃうとどうなるかな?」とか、気づきの言葉はなげかけてくれます。

やっぱり最初の頃、練習試合を見に行ったらしっかり負けていたように思うし、

大人からするともどかしく感じるかもしれません。

だけどね、子どもたちはいつもとっても楽しそうなのです。

子どもたちはみんな自由でイキイキしている。

普段の練習は何曜日は何年生とか、学年ごとに曜日と時間が決まっているのだけど、

みんな楽しすぎて、サッカーが好きすぎて、他の学年の曜日や時間にも来ちゃうみたいです。

コーチも来れるときは来てもいいと言ってくれている、なんだかおおらかなサッカークラブです。

うちの娘も例にもれず、他の曜日も行きたいと言い出しました。

多ければ、週6で行けちゃうのです。

私もパン焼きや仕込みがあるので、毎日は送り迎えができない。

だったら自転車で行くと言い出した娘。

ちょっと心配だなあと思っていたら、ヘルメットを自分で探してきたり

ボールが入るリュックがなくてお姉ちゃんに相談したり、

一人で行き帰りは危ないよと言ったら、一緒に行くお友達と約束をとりつけてきたり。

宿題も、合間の時間にささっとできるようになったり。

好きのパワーってすごいな。

大人はできない理由を探しちゃうけど、子どもはそれをできることに変えていける力がすごい。

これって、子育てをしていて何度も感じていることだ。

その瞬発力というか、エネルギーが眩しい。見習いたい!と毎回思ってはいる(笑)

大会前、娘が家のタブレットで何やら調べていました。

「ゴールキーパー こつ」

と履歴が残っていた。笑

この前はサッカーの試合を見たり、サッカーのアニメを見たり、自分なりに研究しているみたいです。

で当日、失礼ながら、負けるんだろうなあという気持ちで行ったのですが。

子どもたち、めちゃくちゃうまくなっていてびっくり。

我が子も、けっこういい動きをしている。え!いつのまに?

やっぱりこの日も、自分たちでキーパーを決め、自分たちで動いている。

子どもたち同士で声をかけあっている。

あきらめない、もう気持ちが負けていない。

なんと1回戦、勝ったーーー。

のんびり来て、応援しに来るテンション間違えたみたい。超白熱しました。

結局4試合中、2試合勝った。すごい!

あらためてサッカークラブとコーチに感謝の1日でした。

どうやらコーチ、以前は強いチームにいたそうなのですが、想いがあって今の新しいチームをつくられたそうです。

いろんなことを経験されて、想いの先にあるこのチーム。

子どもたちの自由で楽しいを大切にしてくれる場所。

楽しくて毎日のように練習していたら、確かにみんなうまくなる。

しかも愛おしいくらいにみんなプレイに個性が出ている。

今はまだ、試合中の動きはぎこちないのかもしれないけれど、

みんなで楽しくチームワークもよくなって、自分で考えて動けるようになったらもう

最強のチームになっちゃうんじゃないかと思ったりするのでした。

この先もワクワクだなあ。

Read more

先日注文した deRien のお米が届きました。

deRien田村さんはパン屋であり、パン学校の校長であり、 今年からお米もつくられています。

昨年学ばせていただいたパン学校。

田村さんはパンの師匠というよりももっと広く、 人生の師なのであります。

今までの自分の人生、遠い先のことはわからないけれど、 目の前のことには一生懸命向き合ってきたのではないかと 思います。

ときに休むことはあった、いや度々あったかも…

でもその都度全力で向き合ってきたはず。 言い切る自信はない…

だけど、どうしても譲れないものは諦めずに 歩んでこれたと思うのです。

(それもこれも、家族やまわりの人のおかげなのですが)

ただそれらが自分にとって正解だったのか、

あちこちまわり道しながら生きてるな、なんて思ったりもして。

田村さんの本に出会い、パン学校で学び始めてから、

自分が歩んできた道の点と点が線になり、 さらには面になって、

人生が色づいて見えるようになりました。

この先もどこへ辿り着くのか、 まだまだあいまいではありますが、 矢印は自分の中にある。

ひとつずつやりたいこと、なりたい自分を見据えて、 精進して、ワハハと楽しく(これ大事)

直感を信じて進んでいけばよい。

そうして未来もまた色づいて見えてきたのです。

田村家がつくられたお米は 自然も人もエネルギーいっぱいの集落でつくられていて、 ワハハがたくさん入っているお米。

私にとっては、気の引きしまるお守りのようなお米でもあります。

Read more

今月初め、ちょうど台風の影響による豪雨の期間に、中学3年の娘は広島に就学旅行へ行った。

修学旅行に行く際に、こっそりと学校から、保護者が子どもに向けてお手紙を書くようにお願いされた。

修学旅行の1日目の夜に、サプライズで渡すのだそうだ。

受験を控えた子どもたちに向けての励ましのお手紙を、ということだったと思う。

正直、受験を控えた娘に、伝えることなどぜんぜん思いつかない。

受験とか抜きにして、今いちばん言いたいことといったら。

ある環境活動家の方が親に言われていたことというのが、私もしっくりきて

その方の受け売りなんだけれど、、

今の時代、あまりいい世の中にはなっていないような気がしていて、

それをつくってきたのは大人で、きっと大人は間違いだらけ。

だから、大人の言うことも、パパとママの言うことも、自分が違うと思ったら従わなくていい。

その分しっかり自分の心を育ててそれに従って生きていってほしいと思います。

そんなことを書いた。

実際、娘のほうがまともなことを言ったりする。

それから、本来学ぶことはとても楽しいことなんだということも。

学ぶことは楽しいということ、いつだっていつからだってどんなことだって学べるということ、

そして自分で学んだことは、すべて未来につながっていくということ。

それくらいしか私にはわからないし、

それも自分が行動することでしか、伝えられないのだけれど。

娘が未来を見据えるときだからこそ、いつもより余計にがんばりたくなったおかんです。

6月は自分なりにいっぱい動きました。

がんばり方があっているのかわからないけど。

得るものはたくさんあった。

それも徐々に書いていきたいと思います。

Read more

関西圏に住むドリアンパン学校1期生の同期とご飯を食べた。

関西組は、奈良県に住む2人、慎重派だけど豪快なパンを焼く“ボス“と、

物腰柔らかだけど私の中では男前な“なかしー”と大阪に住む私の合わせて3人。

関西同期会は2回目で、以前もそうだったけれど、とにかくよくしゃべった。

今のこと、これからのこと、いっぱい聞いて、自分のこともいっぱい話す。

ここでは、大きな夢も恥ずかしげもなく話せる。

ちょっと突拍子もないことを妄想している私。

慎重派のボスに、ぶっ飛んでる!と言われたけれど、

話していたら、それいい!ってなって。

一緒に妄想を膨らませてくれたり。笑

自分でも、半分ミラクルな話だったけど、なんだかできるような気もしてきて。

いつもエネルギー満タンにして帰る。

そんな会。

今日もありがとう。。

Read more

中学3年生の長女の吹奏楽を聴ける機会があった。

市内の中学・高校の吹奏楽部が順に演奏する舞台。

屋外ステージでたくさんの人が集まるお祭りで、

私たち家族は一番前の席に座った。

このお祭りは、コロナで4年ぶりの開催らしい。

娘の学校は2番目の演奏。

舞台には、1番目の中学校の生徒さんたちが準備を始めていた。

全員で12、3名だったかな。部員がとても少ないらしい。

久しぶりにみんなの前で演奏するようだった。

みんな持ち場で準備しているのだけれど、

嬉しい!ちょっと恥ずかしい、ドキドキする、やっぱり嬉しい!

が前面に出ていて、眩しくて、全然知らないお子さんたちなのだけれど

涙が出そうだった。

間もなくして演奏が始まった。

私は吹奏楽にぜんぜん詳しくはないのだけれど、一人一人の音がしっかり出ていて

演奏者が少ないことを感じさせない、のびやかな演奏だった。

むしろ、一人一人のうれしい!が聴こえてくるようで、

私はなぜか号泣してしまった。

めちゃくちゃがまんしたのだけれど、がまんすればするほど涙が出てくる。

ほんとにね、みんながまんしたんだよ。

コロナ禍の数年間、吹奏楽の練習もままならず、演奏会だって軒並み中止。

やっと聴いてもらえると思ったら、無観客演奏だったり、人数制限でまばらなお客さんだったり。

いろいろ思い出されてきたのかな、私。

そのときはなぜ涙があふれてくるのかわからなくて、

でもきっとみんなの嬉しい楽しいのエネルギーを一番前の席でいっぱい浴びたんだと思う。

結局、自分の娘の演奏のときには涙も止まって、ただただ微笑ましく聴いていた。

なんで??

隣にいた夫も謎すぎる嫁にドン引きしていたことでしょう。

最初に演奏していた学校の子どもたちの中で

「一番前でめっちゃ泣いてたの、誰のお母さん?」

「さあ、、誰??」

ってなっていたとか、いなかったとか。

まったく知らんけど!笑

Read more

この写真は4年前、次女が4歳の時に、立山に登った時のもの。

おにぎりの宣伝にでもなりそうな写真。

登ったといってもほとんどロープーウェイなので、ハイキング程度なのだけれど。

山頂で食べたのは、登る前にコンビニで買ったおにぎり。

たぶん、次女はこのとき初めてコンビニのおにぎりを食べた。

それまで、できるだけ手づくりのものをとか、農薬や添加物の少ないものをと考えてきたからだ。

だけど、そのせいで楽しみが減ってしまうこともわかっていた。

旅行先でも、できるだけそれにあてはまる食べものを探したり、日持ちするものをつくっていったり。

だけどそれに時間を費やしていたら、私も疲れてしまうし遊ぶ時間も減ってしまう。

「こだわらないのが、こだわり」

長女がようちえんのころに、食べ物についてようちえんで話し合ったときに、あるお母さんが言っていた言葉。

これが、ずっと心に残っていた。

こだわりすぎず楽しむことを優先しているということ。

ものすごくわかる。わかるけど、なかなかその一線を越えることができなかった。

だけど、このとき私は自分の中の一線を越えてみた。

ホテルを出て、ロープーウェイのすぐそばのコンビニでおにぎりを買って、

ロープーウェイで登っていっぱい歩いて、お腹が減って絶好のロケーションでおにぎりを食べる。

あーおいしい!幸せ!

子どもたちも、こんなにうれしそう。

何にも代え難い、こんな顔を見れてよかった。

心も体も軽くなった。

それからというもの、楽しむときはしっかり楽しむを大切に。

雪遊びのときも、以前はお昼ご飯を食べられなかった。

遊びだしたら、中断してご飯を食べに行くのを嫌がられるから、

家からつくっていった冷え冷えのパンやおやつでしのぐ。

パンやクッキーをつくっていくのもたいへん。

だいだい泊まりで行くから、2日目のお昼はほとんど何もない。

お腹減ったー--と一番になるのは私。笑

温かいものが食べたい。

再び一線を越える。カップ麺に手をつけた。

お湯を温める装備とカップ麺だけをもっていく。

楽ちん。私にも余力ができる。おもいきり遊べる。

朝から夕方までおもいきり遊べる。

子どもたちも、私が一緒におもいきり遊んでいるほうが嬉しいみたい。

それに、雪の中で食べるカップ麺は最高においしいかった。

こだわらないこだわり。

ちなみに、子どもたちもカップ麺のおいしさを知り、

家にいるときにも食べてみたいと言われ、たまにはいいかと作って食べたら、

あれ?こんな味だった?全部食べれないー

だって。笑

雪の中で食べるカップ麺が最高なのだと知った子どもたち。

日々の食事を大事にしていたら、きっと大丈夫。

ドリアンパンの学校で学んだ東洋医学。

東洋医学では腑に落ちることがたくさんあった。

もう40年以上生きてきて、自分の中でトライアンドエラーを繰り返し、

ようやく見えてきた答えが、もうすでにそこにあったから。

経験の中で、これは本当にそうだよねということが多い。

東洋医学では、心の部分を大切にする。

不摂生は3割くらいあったほうが、健全なのだという。

もっと早く知りたかったなと思う気持ちと、自分で試行錯誤してきたからこそ

腹に落ちることなんだなとも思う。

子どもたちも少し大きくなって、余裕が出てきたので、カップ麺を食べるにしても、

なるべくゴミが出ないものにすると、もっと気持ちよく食べれるかなと思うこの頃です。

Read more

うまくまとめようとすると、なかなか書けないので、まずは日記のように。

最近、小学3年生になったばかりの次女がサッカーを習いたいと言い始め、サッカークラブに体験入部させてもらっている。

練習に3回ほど参加して、今日は初めての合同練習試合に参加。

あまり親に見られるのが嫌な次女は、ずっといなくていいよという。

なので少しだけ見たら帰ろうかなと思っていた。

そして次女の出番がまわってきた。

相手チームはけっこうみんな上手。

次女、めちゃくちゃ緊張しているのがわかる。

どう動いていいかわからない。

そうだよね。ものすごくわかる。胸がぎゅっとなる。

今、私たちの顔を見たら泣いてしまうんだろうな。

見られていたらやりにくいと言われていたのを思い出し、

ちょっと離れたところで見ていたものの、

とっさに足元に生えているシロツメクサで冠をつくりだす私。

長女も一緒に行っていたので、教えてもらいながら。

見ているような見ていないような、無意識にそんな空気感を出していた。

そして最初の出番が終わる。

この後も、また出番がまわってくるみたいだったけど、どうしよう。

帰ってほしいと言われていたけど、見ていたいな。でも次女にとってはよくないのかな。

ぐるぐる頭で考えていたけれど、夫の判断は早くて「帰ろう」となった。

帰っても、やっぱりいたらよかったかな…がずっとぐるぐる。

お迎えはちょっと早めに行って様子を見に行こうと。

行ったら、もうめっちゃ楽しそうにチームメイトとボールを蹴り合っていた。

後で聞いたら、試合にもだいぶ慣れたそうで、「3回もパスとめてんでー」って、

「見てて欲しかった?」って聞いたら

「うん!でも、ママたちがいたらできてなかったかもー」

だって。私たちがいると、甘えたくなる気持ちにどんどん流される。

自分の弱さを知っていて、ちゃんと立ち向かっている。すごいなあ。

いっぱいドキドキして、自分でしっかり乗り越えて。

お迎えに行ったときには、すごくたくましくなったように見えた。

これからもDポイント(ドキドキポイント)いっぱい貯めていこうね!

Read more

11月1週目の3日間、3度目のドリアンへ。

今回は校長田村さんはご不在。

パン焼きエースのツカノマパンことツカポン先輩とナカムー先輩が迎えてくださいました。

今回3回目ということで、たくさん作業をふってくださる先輩方。

作業を急にふられてできないと意味がないよと、

ツカポン先輩がふいにあげてくれるトス。

絶妙なタイミングであげてくれるトスを、私はぜんぜんうまく返せなかった。

さっきまでしっかり見ていたはずなのに、いざやるとその通りにできない。

自分流が混ざってしまう。そこでぜんぜん見れていないことに気づく。

そのときにやっとわかる「弟子のかまえ」の本質。

わかっているつもりだったことに気づかされる「自分を殺す」ということばの意味。

弟子の構えとは、パンの学校初期に習った大切なこと。

昔からある日本の職人仕事に関しての、ものの教え方学び方。

一度は封建的だとなくなりかかっていたけれど、最近では脳科学的にも理にかなっていると、見直されているものだそうだ。

頭の壁をなくして受け入れるということ。

学びが深くなり、変わることができる。

個性を出すことと真逆のようであるが、

茶道の作法にはオリジナルがないにも関わらず、

あれほど“人となり”が出るものがないように、

本当の個性が醸し出されるということなのだ。

ツカポン先輩は、私がなぜうまく返せないのかを、自分で気づくところまでもっていってくれる名コーチだった。

ドリアンのパンづくりはまさにスポーツで、作業に無駄がない。

その分、無駄があると後々の作業にひびく。

その中でたくさんトスをあげ、全力で向き合ってくれたコーチ。

ありがたい気持ちと申し訳ない気持ち。

そしてこれを絶対に無駄にしないぞという気持ち。

何が足りていないかわかった今、鍛錬して、

次に伺うときには、必ずアタックを決めてみせます!

生地を捏ねるところから、成型、窯入れ窯出しまでさせていただいた、愛しのライ麦パン

Read more