Author's Posts

11月1週目の3日間、3度目のドリアンへ。

今回は校長田村さんはご不在。

パン焼きエースのツカノマパンことツカポン先輩とナカムー先輩が迎えてくださいました。

今回3回目ということで、たくさん作業をふってくださる先輩方。

作業を急にふられてできないと意味がないよと、

ツカポン先輩がふいにあげてくれるトス。

絶妙なタイミングであげてくれるトスを、私はぜんぜんうまく返せなかった。

さっきまでしっかり見ていたはずなのに、いざやるとその通りにできない。

自分流が混ざってしまう。そこでぜんぜん見れていないことに気づく。

そのときにやっとわかる「弟子のかまえ」の本質。

わかっているつもりだったことに気づかされる「自分を殺す」ということばの意味。

弟子の構えとは、パンの学校初期に習った大切なこと。

昔からある日本の職人仕事に関しての、ものの教え方学び方。

一度は封建的だとなくなりかかっていたけれど、最近では脳科学的にも理にかなっていると、見直されているものだそうだ。

頭の壁をなくして受け入れるということ。

学びが深くなり、変わることができる。

個性を出すことと真逆のようであるが、

茶道の作法にはオリジナルがないにも関わらず、

あれほど“人となり”が出るものがないように、

本当の個性が醸し出されるということなのだ。

ツカポン先輩は、私がなぜうまく返せないのかを、自分で気づくところまでもっていってくれる名コーチだった。

ドリアンのパンづくりはまさにスポーツで、作業に無駄がない。

その分、無駄があると後々の作業にひびく。

その中でたくさんトスをあげ、全力で向き合ってくれたコーチ。

ありがたい気持ちと申し訳ない気持ち。

そしてこれを絶対に無駄にしないぞという気持ち。

何が足りていないかわかった今、鍛錬して、

次に伺うときには、必ずアタックを決めてみせます!

生地を捏ねるところから、成型、窯入れ窯出しまでさせていただいた、愛しのライ麦パン

Read more

ドリアンの見学にはじめて伺ったのは今年6月だった。

パンの学校校長である田村さんは2日目から来られて、リアルにお会いするのはその日がはじめて。

おはようと入ってきた田村さんのただならぬオーラに、ピキーンと固まる私。

なんだろうこのずっしりとしたかんじ。

体幹がすごいというのか、しっかりとした軸があって、地にしっかり根を生やしているような。

語彙力のない私が表現すると、、もう地面に刺さっているのかというくらい、軸がまったくぶれずどっしりとしていた。

決して太っているわけではなくて、動きは軽やかなのにどっしり。

こんなふうに見えないものが見えたような感覚になったのは初めて。

田村さんに釘付けになって、しばらくいろいろ頭に入ってこない。

見学は、緊張しないのがコツだよと事前に言われていたけれど、

緊張増し増しの見学2日目だったのでした。。

ただただ、はじめての田村さんはすごかった!

Read more

今日は月に一度のドリアンパン学校の個人セッションの日。

田村さんとの1時間。

この1か月たまったモヤモヤを、セッションぎりぎりまで自分なりに考えまとめようとする私。

田村さんには事前に相談したいことを伝えているわけではないのに、驚くほど明快に紐解いて、最後にはワクワクまでプレゼントしてくれる。

ほんとにすごいな。どうやったらこんなふうになれる?

経験も学びもたくさんたくさんされている。けれどそれだけじゃない。

ただの正論じゃなく、どんなことでもその人の立場に立って気持ちを理解できる。その上で解決策を見出してくれる。芯があるのにしなやかなのだ。

まずは4月にならった総合科目をしっかり体得することなのだな、きっと。よし!

総合科目について触れる機会があれば、またそのときに。

Read more

sojipanです。

instagramでは多少いいかっこうをしておりますが、ソジノモトでは、sojipanの素(す)の部分や、もとになっているところ、根っこにあるものをどんどん出していけたらなと思っています。

どうぞよろしく願いします。

instagramはこちら

https://www.instagram.com/sojipan/

Read more