11月1週目の3日間、3度目のドリアンへ。
今回は校長田村さんはご不在。
パン焼きエースのツカノマパンことツカポン先輩とナカムー先輩が迎えてくださいました。
今回3回目ということで、たくさん作業をふってくださる先輩方。
作業を急にふられてできないと意味がないよと、
ツカポン先輩がふいにあげてくれるトス。
絶妙なタイミングであげてくれるトスを、私はぜんぜんうまく返せなかった。
さっきまでしっかり見ていたはずなのに、いざやるとその通りにできない。
自分流が混ざってしまう。そこでぜんぜん見れていないことに気づく。
そのときにやっとわかる「弟子のかまえ」の本質。
わかっているつもりだったことに気づかされる「自分を殺す」ということばの意味。
弟子の構えとは、パンの学校初期に習った大切なこと。
昔からある日本の職人仕事に関しての、ものの教え方学び方。
一度は封建的だとなくなりかかっていたけれど、最近では脳科学的にも理にかなっていると、見直されているものだそうだ。
頭の壁をなくして受け入れるということ。
学びが深くなり、変わることができる。
個性を出すことと真逆のようであるが、
茶道の作法にはオリジナルがないにも関わらず、
あれほど“人となり”が出るものがないように、
本当の個性が醸し出されるということなのだ。
ツカポン先輩は、私がなぜうまく返せないのかを、自分で気づくところまでもっていってくれる名コーチだった。
ドリアンのパンづくりはまさにスポーツで、作業に無駄がない。
その分、無駄があると後々の作業にひびく。
その中でたくさんトスをあげ、全力で向き合ってくれたコーチ。
ありがたい気持ちと申し訳ない気持ち。
そしてこれを絶対に無駄にしないぞという気持ち。
何が足りていないかわかった今、鍛錬して、
次に伺うときには、必ずアタックを決めてみせます!
生地を捏ねるところから、成型、窯入れ窯出しまでさせていただいた、愛しのライ麦パン